中小企業診断士は中小企業専門の経営コンサルタントとして人気のある国家資格です。企業経営や中小企業への活用支援について高度な専門知識を持つ証明になることから、就職や転職で有利になるだけでなく、独立開業も視野に入れることができます。そこで、今回は中小企業診断士資格について、仕事の内容や試験内容及びその難易度、効率的に合格するための勉強方法を詳しく解説していきます。中小企業診断士を目指す方はぜひ参考にしてみてください
1.中小企業診断士とは
中小企業診断士は中小企業等の経営について診断・助言を行う専門家で、経済産業大臣が登録する国家資格者です。中小企業診断士は一般の経営コンサルタント同様に中小企業等への経営のサポートや指導などを行います。
1-1.中小企業診断士の仕事内容
中小企業診断士の仕事は、経営の診断・助言、企業の成長戦略等への助言、各種の業務改善での支援・指導など多岐にわたります。
例えば、経営戦略や経営計画の策定、販売力強化、人材育成、組織開発、財政再建、生産性向上等の業務改善に関する支援などを行なっています。また民間企業への支援だけでなく、国・自治体や金融機関等からの依頼を受け、中小企業施策の推進に向けた活動も行っています。
1-2.中小企業診断士になるには
中小企業診断士の資格を取得するためには、一般社団法人中小企業診断協会が実施する第1次試験に合格し、第2次試験に合格の上で実務補修を修了(または診断実務に従事)するか、もしくは養成課程を修了する必要があります。1次試験合格が前提条件となり、その上で「2次試験合格+実務補修の修了(または診断実務の従事)」か、「養成課程の修了」のどちらかを選択することになります。
2.中小企業診断士試験
中小企業診断士試験には1次試験と2次試験があります。1次試験は筆記試験(マークシート)により企業経営に不可欠な知識が7科目で問われます。2次試験は事例問題による筆記試験(記述)と口述試験の2つです。
2-1.試験日
・1次試験
試験日:8月初旬の土曜日(4科目)と日曜日(3科目)
合格発表:9月の初旬
・2次試験
筆記試験日:10月21頃
筆記試験合格発表:12月7日頃
口述試験日:12月の中頃
合格発表:12月25日頃
2-2.受験者数や合格率等
過去3年間の受験状況は下表の通りです。
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | |
---|---|---|---|
1次試験受験者数 | 13,605人 | 14,343人 | 13,773人 |
1次試験合格率 | 17.7% | 21.7% | 23.5% |
2次試験受験者数 | 4,394人 | 4,279人 | 4,812人 |
2次試験合格率 | 19.2% | 19.4% | 18.8% |
口述試験受験者数 | 842人 | 830人 | 906人 |
口述試験合格者数 | 842人 | 828人 | 905人 |
2-3.中小企業診断士の試験科目
1次試験の試験科目は以下の通りです。
- 経済学・経済政策
- 財務会計
- 企業経営理論*
- 運営管理*
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策*
各科目の配点は100点ですが、試験時間は*印が各90分でその他は各60分です。合格基準は総点数の60%以上、かつ1科目でも満点の40%未満がないことに加え、「試験委員会が相当と認めた得点比率」となっています。
2次試験は筆記試験となり、「中小企業の診断及び助言に関する実務の事例」問題で下記の4分野から出題されます。
- 組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
- マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
- 生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
- 財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
合格基準は筆記試験の総点数の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満が無いことが必要です(口述試験では評定が60%以上)。
2-4.中小企業診断士試験の受験資格
1次試験を受験するのに年齢、学歴等について制限はありません。ただし、中小企業診断士の登録にあたっては、未成年、成年被後見人・被保佐人など登録できないケースもあります。
2次試験の受験資格は1次試験の合格者で、口述試験の受験資格は2次筆記試験合格者となります。
3.中小企業診断士試験のおすすめの勉強方法
1次試験と2次試験では試験対策が異なるため、それぞれ分けて見ていきます。
3-1.1次試験対策
1次試験は試験範囲が広く、問題の難易度の面では基本から高度・専門的なものまで出題されます。出題傾向としては特定分野に出題が集中したり、一定年数ごとに繰り返されたりすることも少なくありません。また、試験時間に対する出題数が多いという特徴もあります(例:60分で25問、90分で41問を解答など)。
合格基準は、「総点数の60%以上であり、1科目でも満点の40%未満なし」となっているため、これらを踏まえた効率的な対策が求められます。
おすすめ学習方法
各科目とも基本知識の習得が前提となり、過去問を中心とした学習が効果的と言えます。初学者の場合は資格スクールや通信講座などの対策講座を受講すると、試験傾向に沿った内容を効率的に学習できますが、1次試験の7科目について一定以上の知識がある方は、市販のテキスト等で独学するという方法もあります。
基本知識の学習では、知識を理解し学習をどんどん進めることが重要です。難易度の高い領域で時間をかけ過ぎないことが大切で、理解が不十分の場合でもその論点に留まらず先に進むようにします(ただし、財務会計や経済学など積み上げ式の学習が必要となる場合は除く)。
基本知識の学習後は過去問演習が重要となり、3~5年程度の分量を繰り返し解くのが良いでしょう。1次試験の問題の難易度を「高難度」「中難度」「基本」の3つに分類すると、「中難度」と「基本」が8割以上を占めるため、確実に正答できるようにしておくことがポイントです。最初は、基本および中難度の問題を集中して解き、余裕があれば高難度の問題にも取りかかるほうが効率的な学習になります(最悪、高難度の問題については「捨てる」という選択もありえます)。
また、7科目もあるため得手科目で得点を稼ぎ、不得手科目は最低でも40%以上の正当を目指すといった姿勢が必要で、これらを意識して学習時間を配分しましょう。
3-2.2次試験対策
2次試験で問われる事例問題では、ある企業の経営状況が本文に示され、それについての問題点やその対策方法・改善方法などが問われます。
解答するのに必要な知識は、1次試験で問われた「経営知識」と「経営コンサルティング能力」です。加えて1事例の試験時間は80分となるため、限られた時間内で経営状況を把握し、その問題点や対策法などをスムーズに導き出す必要があります。
なお、事例問題は80分で答えを導き出させる論理構成で作問されており、本文と問題文の内容にヒントが用意されています。本文と問題文の内容の情報を根拠として答えを作成する必要があるため、事例問題を攻略するにはこのロジックを読み取る能力が重要になります。
おすすめ学習方法
事例問題は出題者の意図を読み取ることが必要になるため、過去問研究と問題演習の反復が欠かせません。
独学の場合、過去問の解答の解説を繰り返し学習(分析)することで把握できますが、時間がかかる場合もあります。一方、資格スクール等の講座を利用すれば短時間で事例問題の特徴を把握できます。
過去問学習で重要なポイントは、問題文に対して「なぜこのような解答が導き出されたのか」というロジックを明確にすることです。本文、問題文、解答の内容は出題者の考えで作られるため、本文と問題文の内容から答えを論理的に導き出す訓練が大切です。
ポイントを踏まえて過去問3年~5年分を分析・演習し、その上で資格スクール等の演習講座を受けたり、市販の演習問題を解いたりして実践力を高めるのが良いでしょう。
4.まとめ
中小企業診断士試験は、経営知識が問われる「1次試験」と、経営コンサルティング能力が問われる「2次試験」にわかれます。1次試験は出題傾向に特徴があるため、メリハリの利いた学習がポイントで、出題頻度の高い基本~中級レベルの問題や関連分野を集中的に学習するのがいいでしょう。
2次試験の事例問題は出題者の意図を反映した解答が不可欠で、本文及び問題文の内容から解答を論理的に導き出す練習が重要になります。過去の事例問題を繰り返し分析して解き、その後演習問題で実践力を高めるのがおすすめです。
出題傾向が徹底的に分析された資格スクールや通信講座のテキストを使えば、さらに効率的な学習も可能となります。中小企業診断士を目指す場合は、自分に最も合った学習スタイルを検討してみてください。
なお、リンクアカデミーが運営する資格スクール大栄では、効率よく中小企業診断士の資格取得を目指す方のための、中小企業診断士対策講座を開講しております。
興味がありましたら、ぜひ一度資料請求や無料体験をお申し込みください。
【詳細ページ】大栄の中小企業診断士講座の詳細を確認する