医療事務は大都市、地方問わず多くの求人があり、勤務時間に融通が利きやすいことからも女性を中心に人気が高い仕事です。
病院の事務業務は一般の会社の事務とは仕事内容が異なります。医療事務には専門知識が求められるため、医療事務資格を取得していれば未経験の方でも医療事務の仕事に就きやすくなるうえ、いち早く仕事を覚えることができます。
今回は、医療事務資格の内容や、医療事務資格を取るための勉強方法をご紹介します。医療事務の仕事に就きたいという方はぜひ参考にしてみてください。
- 医療事務とは?
- 受付業務、会計業務、請求業務
- 医療事務試験の内容
- 医療事務技能審査試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- おすすめ勉強法
- まとめ
医療事務とは?
医療事務は、大学病院などの大きい病院から個人経営の小さい病院まで、全国地域で活躍できる職種のため、再就職を考える女性や転職を考える女性に人気の資格となっています。
受付業務、会計業務、請求業務
医療事務の仕事内容は、次の3つに分けられます。
- 受付業務
- カルテの管理
- 会計・診療報酬明細書(レセプト)作成業務
医療事務は、病院に行ったときに会計時にもらう診療報酬明細書の作成をはじめとしたさまざまな事務作業を担うお仕事です。ここでは病院に訪れた患者さんと最初に接する「受付」、病状などを記入した「カルテの管理」、患者さんからの医療費の支払い手続きをする「会計・診療報酬明細書(レセプト)作成業務」にわけてご説明します。
受付
保険証の確認や診察券の発行、初診・再診の手続きなどをおこないます。患者さんが病院に入って最初に接することもあり、コミュニケーション能力も問われます。病院により、入院している患者さんの入退院の手続きや請求、病棟にあるナースステーションでの事務、診療科ごとの外来受付業務などもおこなうことがあります。
カルテの管理
患者さんの病状が書かれたカルテの管理も、医療事務の大切な仕事のひとつです。すぐに必要なカルテが取り出せるように適切に整理・保管し、医師や看護師と連携しながら業務を進めることが求められます。 外来クラークや病棟クラークを担当する場合には、カルテの管理だけでなく、検査伝票や各種検査の案内、患者さんの食事内容の管理など、より医療の現場に近い仕事です。病院によっては、医師の行った診療内容や検査内容などをコンピューターに入力する作業も含まれる場合もありますので、資格取得のために医療知識を蓄えるだけでなく、パソコンがある程度使える方が良いでしょう。
会計・診療報酬明細書(レセプト)作成業務
投薬料・注射料・レントゲン料などの診療に関する計算を行い、会計窓口では、患者さんの負担を計算分を計算し、その金額を頂くことになります。 私たちが普段病院で支払っているのは医療費の一部で、それ以外は医療保険の保険者(協会けんぽや健康保険組合)に請求されています。そして、医療機関は月末から月初にかけて約10日間、カルテに基づいて診療報酬明細書(レセプト)を作成し、保険証の発行者つまり保険者(協会けんぽや健康保険組合)へ、患者さんが支払っていない残りの医療費を請求します。
医療事務試験の内容
医療事務資格は民間の資格試験となります。そのため、医療事務資格を持っていなくても医療事務の仕事に携わることは可能です。
しかし、医療事務に含まれる会計業務や請求業務では専門知識が要求されるため、未経験者が医療事務の仕事に就くのは難しいでしょう。逆に言えば未経験者でも医療事務資格を持っていれば、採用の可能性は高まります。
その中でも今回は、「医療事務管理士®技能認定試験」の資格をご紹介します。
医療事務管理士®技能認定試験
医療事務管理士®技能認定試験は、技能認定振興協会(JSMA)が実施する、医療事務資格試験のなかでも最もポピュラーな資格の一つです。医療機関での患者の応対、治療費の計算、診療報酬明細書の作成、カルテ管理などの事務スキルを証明する資格です。
試験は紙ベースの筆記で行う会場受験は年6回、奇数月(1月、3月、5月、7月、9月、11月)の第4土曜日に実施されています。インターネットを活用したIBT(Internet Based Testing)試験を利用する場合はいつでも受験することが可能です。
試験は択一式の学科試験とレセプトの作成や点検を問われる実技試験からなり、合格率は約50%となっています。
免除制度(学科・実技いずれか一方のみが合格した場合は、合格した科目の受験が6ヶ月間免除)があるため、的を絞って再チャレンジすることができます。
おすすめ勉強法
医療事務資格の取得を目指すには、「独学」と「資格予備校(通信講座含む)」の2つの方法が考えられます。
おすすめの勉強方法は、資格予備校を利用することです。独学には、「自分の好きな時間に勉強できる」「予備校を利用する方法に比べてお金がかからない」などのメリットがありますが、特殊な試験内容なうえ情報が少ないため、独学だけで合格するのはなかなか大変です。
一方で、予備校には合格のために必要な教材が全て揃っており、勉強を進めるなかでどの分野をいつまでに習得するペースで学習すれば良いか、最近の試験傾向を踏まえたアドバイスも聞けるため、予備校へ通う方が効率的な学習が図れるでしょう。また、予備校を利用するメリットには「合格後の就職サポート」もあげられます。多くの資格予備校では、各医療機関と提携して合格後の就業先の紹介を斡旋してくれるサービスを行っています。
将来医療機関で働くことを目的に医療事務資格を取得する方はとても多いため、合格だけでなくその後のサポートも充実している資格予備校を利用することは大きなメリットがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。医療事務資格について、医療事務の仕事内容、資格試験の内容、おすすめの勉強法をご紹介しました。医療機関は全国各地にたくさんあるので、一度医療事務資格を取得すれば就職先の幅が大きく広がります。資格予備校を上手に利用して、ぜひ医療事務資格にチャレンジしてみましょう。
なお、リンクアカデミーが運営する資格予備校の「大栄」では、医療事務試験への合格を目指す方向けの「医療事務講座」を用意しています。大栄では、「医療事務管理士®技能認定試験」の合格と、合格後の医療機関への就業を支援しており、調剤薬局事務、医師事務作業補助者など関連性の高い講座も用意しているなど、医療業界でのスキルアップを幅広くサポートしています。
独学での勉強に限界を感じているという方や、短期間で効率よく合格を手にしたいという方は、ぜひ下記より資料請求・無料体験をお申込みください。
【詳細ページ】大栄の医療事務講座