社会人が学習する動機は、スキルやキャリアアップ、資格試験のためなど人によって異なります。どのような理由にしても学習意欲を高く保ち続けることは重要ですが、そのためには、「なぜ自分は学習するのか」というモチベーションの分析を行うと、学習を継続する上で大切なセルフマネジメント(=自己管理)が上手にできるようになると言われています。
そこで今回は、学習モチベーションにおける代表的な6つのパターンを紹介し、それぞれに最適なセルフマネジメントの方法を解説します。途中で挫折しやすい方、モチベーション維持の方法を知りたい方は、参考にしてみてください。
1.内発的動機づけと外発的動機づけ
モチベーションや動機に関して学ぶには、基本となる「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」を理解する必要があります。
内発的動機づけとは、自身の心の中から湧き上がる関心や興味といった感情から、モチベーションの向上がもたらされることを意味します。例えば資格学習を例にした場合、「純粋に勉強が楽しい」「新しい知識を身に付けたい」といった感情が理由でモチベーションが上がっている状態は、「内発的に動機付けられている」と言えます。
一方、外発的動機づけとは、外部からもたらされる報酬や賞賛などが原因となって、モチベーションの向上につながることを意味します。資格学習を例にとると、資格取得によって「収入の増加」や「昇進」などがもたらされるという期待からモチベーションが上がっている状態を、「外発的に動機付けられている」と言うことができます。
2.新たな6つの学習動機とは?
東京大学で心理学者をしている市川伸一教授は、人が学習を行う動機について、「学習内容の重要性(=学習内容への興味の度合い)」と「学習の功利性(=得られるリターンへの興味の度合い)」という新たな2つの観点から、以下の6パターンに分けています。それぞれ詳しく見ていきましょう。
- 充実志向
- 訓練志向
- 実用志向
- 関係志向
- 自尊志向
- 報酬志向
2-1.充実志向
充実志向とは、例えば「学習は楽しい」などの純粋に学習を楽しむ理由でモチベーションが高まる状態です。学習して何を得られるかにはまったく興味を示さないタイプで、6つある学習動機の中で最も内発的動機付けの度合いが高いパターンと言えます。
知的好奇心が非常に高い人や、一つのことに熱中すると他のことが手につかない人などが、充実志向の傾向が強いと言えます。「学習内容の重要性」は高く、「学習の功利性」は低いケースです
2-2.訓練志向
訓練志向とは、「頭を鍛えるため」や「頭が良くなるため」という理由でモチベーションが高まる状態を意味します。学習内容の重要性は高いものの、学習の功利性は中程度のケースが訓練志向に該当します。
例えば、頭を良くしたいという動機から、パズルや脳トレをよく行っている人などは、訓練志向によりモチベーションが高まる傾向があります。外発的動機付けの傾向も少しあるものの、どちらかというと内発的な理由によりモチベーションが高まるパターンです。
いわゆる「努力の天才」や「秀才」と呼ばれる人は、訓練志向で学習モチベーションが高まる傾向といった特徴があります。
2-3.実用志向
実用志向とは、「仕事や生活に役に立てるため」という理由からモチベーションが高まる状態です。学習内容はもちろんのこと、学習により得られるリターンにも強い関心を持っている場合に、実用志向によりモチベーションが高まるパターンです。
例えば、仕事で役に立つ知識やスキルを習得できるからという理由で資格学習している方は、実用志向に基づくモチベーションを持っていると言えます。ご自身のキャリアアップを意識している方であれば、一度は実用志向でモチベーションが高まった経験をお持ちの方もいるでしょう。「学習内容の重要性」と「学習の功利性」が共に高いケースは、この実用志向に該当します。
2-4.関係志向
関係志向とは、「他の人がしているから」という理由でモチベーションが高まる状態を意味します。学習内容に興味を持っておらず、学習で得られるリターンに興味を示していない状態(=「学習内容の重要性」と「学習の功利性」が共に低いケース)です。学校で周りの人が勉強していることで、特に理由もなく自身も勉強する中高生などの若い世代に当てはまりやすいパターンです。
2-5.自尊志向
自尊志向とは、「競争心やプライド」が要因となってモチベーションが高まるケースです。学習内容の重要性は低いものの、学習の功利性は中程度の状態が、自尊志向に当てはまります。
例えば「周りに負けたくない」や「同僚を見返したい」などの理由から仕事や勉強を頑張っている人の場合、自尊志向が強いと判断をすることができます。
2-6.報酬志向
報酬志向とは、学習する見返りの内容次第でモチベーションが高まるケースです。学習内容の重要性は低い一方で、学習の功利性は高いケースが報酬志向に該当します。6つある学習モチベーションのパターンの中で最も外発的動機付けの傾向が高く、学習の内容に興味はないものの、学習することで報酬というリターンを得られることに強い興味を持っているのが報酬志向の特徴です。
「資格を取得することで収入がアップする」「社内で昇進するために昇進試験を受ける」などの理由で熱心に学習できる方は、報酬志向の傾向が強いと言えます。
3.自分の特性を把握してゴールを設定しよう!
6つある学習モチベーションのパターンによって、モチベーションを高める最適な方法は異なります。学習のモチベーションを高めるためには、自分がどの特性に当てはまるかを把握することが重要です。
一般的に「充実志向」「訓練志向」「実用志向」の特性を持つ方は、内発的動機づけに基づいた方法が適しており、「関係志向」「自尊志向」「報酬志向」の特性を持つ方は、外発的動機づけの方法が向いていると言われています。
例えば、内発的動機づけの特性を持つ方の場合、モチベーションを高めるには次のような方法が効果的です。
自身が興味を持つ分野の書籍や参考書を購入する | → | 充実志向へのアプローチ |
国家資格試験など達成するのが困難な学習内容に取り組む | → | 訓練志向へのアプローチ |
学習で得られる具体的なメリットを整理する | → | 実用志向へのアプローチ |
一方、外発的動機づけの特性を持つ方の場合、下記に挙げる方法はモチベーション向上に効果的でしょう。
仲の良い友人と共通の目標を設定し、その達成に向けて一緒に取り組む | → | 関係志向へのアプローチ |
ライバルや自身よりも優れている人と競争する | → | 自尊志向へのアプローチ |
目標を達成した場合のご褒美を設定する | → | 報酬志向へのアプローチ |
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、学習動機の新たな2軸とされる「学習内容の重要性」と「学習の功利性」に基づいた6つの志向パターン(充実志向、訓練志向、実用志向、関係志向、自尊志向、報酬志向)をご紹介しました。それぞれでモチベーションが高まる要因は異なるため、自身の性格や特徴からどのパターンに当てはまるのかを確認し、最適な方法でモチベーションを高めるようにしましょう。
なお、リンクアカデミーが運営する資格スクール大栄では、運営会社の親会社であるリンクアンドモチベーショングループの、モチベーションマネジメントノウハウを活用した「挫折させない」サポートにより、目標達成を強力バックアップしますので、スキル習得や資格取得に安心してチャレンジすることができます。
資格スクールの大栄が気になった方は、ぜひ一度資料請求や自宅で受けられる無料体験レッスンをお申し込みください。
【通学・オンラインどちらのレッスンタイプも選べます!】
【詳細ページ】資格スクール大栄の詳細を見る