老後の資産形成などお金に関する問題意識が高まる中、家計管理から税金や資産運用などの幅広い知識を有するFP活躍の場が広がっています。FP資格を持っていると、就職や転職時に高く評価してもらえるほか、活躍次第で独立・開業を目指すことも可能なので、注目している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事ではFPの資格試験や仕事の内容、年収、メリットについて詳しくご紹介するので、FP資格にご興味のある方は参考にしてみてください。
1 FPとは
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、税金や保険、不動産、住宅ローン、資産運用、年金制度などの幅広い知識を持った暮らしとお金の専門家です。FPには、家計管理や資産形成のプロとしてコンサルティング業務を行う方もいれば、保険や証券、銀行などの金融業界や不動産業界などの企業で働く方もいるなど、活躍の幅が広いのも特徴です。
FPとしての力量を測ったり、FPとしての実績や信頼を示すものとして、一般的に普及している資格や検定には、NPO法人日本FP協会が認定する「CFP®資格」および「AFP資格」と、国家資格であるFP技能士があります。
FP技能士は、1~3級の3つの難易度別試験が実施されており、難易度の高い順に1級、2級、3級となっています。
一方、FP技能士2級の試験合格とAFP認定研修を経ることで与えられる資格がAFPです。また、AFP認定者がさらに試験や研修などを経て認定される上位資格がCFP資格で、CFPは北米やアジア、ヨーロッパの国々を中心とした世界的に認められる国際ライセンスとなっています。
今回は主に国家資格であるFP技能士1~3級について試験内容などをご紹介します。なお、FP技能士の認定試験であるFP技能検定は試験の仕組みがやや複雑です。FP技能検定は、日本FP協会と金融財政事情研究会という2つの試験機関が実施しており、どちらで合格しても取得できる資格は同じですが、実施される試験科目が異なる場合もあるため、事前にしっかりと把握することが重要です。
2 FP試験の内容
ここでは国家資格であるFP技能士1~3級の試験内容について確認してみましょう。
2-1 日程と受験資格
FP技能検定は各級で学科試験と実技試験が行われます。各日程は以下の通りです。
等級 | 試験種類 | 日本FP協会 | 金融財政事情研究会 |
1級 | 学科試験 | 実施無し | 5月、9月、1月 |
実技試験 | 9月 | 6月上旬~中旬、9月下旬~10月上旬、2月上旬~中旬の年3回 | |
2級 | 学科試験 | 5月、9月、1月 | 5月、9月、1月 |
実技試験 | 5月、9月、1月 | 5月、9月、1月 | |
3級 | 学科試験 | 5月、9月、1月 | 5月、9月、1月 |
実技試験 | 5月、9月、1月 | 5月、9月、1月 |
1級の学科試験は金融財政事情研究会のみで実施されており、実技試験は日本FP協会で年1回、金融財政事情研究会で年3回実施されています。
受験資格は両機関とも共通となっており、各級で定められている受験資格は以下の通りです。
等級 | 受験資格 |
1級 | (学科試験) ・2級FP技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者 ・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者 ・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者 (実技試験) |
2級 | ・3級FP技能検定の合格者 ・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者 ・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 ・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 |
3級 | FP業務に従事している者または従事しようとしている者 |
上記のいずれかの要件に該当すると受験が可能で、3級は基本的に誰でも受験できる試験となっています。
2-2 試験内容
FP技能士の実技試験は日本FP協会と金融財政事情研究会で異なる科目が実施されており、試験問題も異なります。各機関で行われる実技試験の科目は以下の通りです。
等級 | 日本FP協会 | 金融財政事情研究会 |
1級 | 資産設計提案業務 | 個人資産相談業務 |
2級 | 資産設計提案業務 | ・個人資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 ・損保顧客資産相談業務 上記4科目から1科目選択 |
3級 | 資産設計提案業務 | ・個人資産相談業務 ・保険顧客資産相談業務 上記2科目から1科目選択 |
学科試験は1~3級で同一試験範囲で実施されており、各級とも「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6つの分野が試験範囲となっています。
2-3 難易度・合格率
FP技能検定は各級で合格率が大きく異なり、1級が10%前後、2級20%前後、3級40%前後となっています。
合格率だけを単純に比較すると、1級は行政書士や簿記1級と変わらない難関な試験のため、試験対策をしっかりと行う必要があります。
一方、3級は合格率の高い試験となっていて、初めて税金や保険などを学習される方でも比較的短期間で合格を狙うことも可能です。そのため、まずは3級を学習してみて内容を確認し、その後、必要と判断する場合は2級、1級とステップアップしながら学習を続けることもできます。
3 FP資格が必要な仕事
FP技能士は名称独占資格なので、検定試験に合格しなければFP技能士と名乗って仕事をすることはできません。ただし、弁護士や税理士のように資格が無ければできない独占業務は特に定められていないため、知識があれば誰でもFP業務を行うことは可能です。
しかし、FP業務を行う際は資格があるとクライアントの信頼感も大きく変わります。そのため、保険や証券などの金融関係の仕事をする場合は2級FP技能士またはAFP、独立開業してコンサルティングをする場合は1級FP技能士またはCFPを必要な資格の目安として考えておいたほうがいいでしょう。
4 FPを取得するメリット
FPは暮らしとお金に関する幅広い知識を身に付けられる資格なので、就職や転職時に、基本的な税金や保険、年金などの知識を持っている人材として高く評価してもらえます。
また、お金に関する知識の汎用性は高いため、業種や業態を問わず幅広い職業で必要とされます。そのため最近は、銀行や証券会社等の金融業界のみならず、不動産取引でも役立つほか、ビジネスマンの一般教養としても身に付ける価値が高まっています。
5 FPの年収
FPの年収は約300万円~800万前後と大きく異なります。FPとして活躍できる業種・業態は多く、開業から日の浅い場合もあれば、銀行や証券会社などの比較的年収の高い企業に勤めている場合もあることが理由です。そのため、FPの平均年収はあくまで目安として捉えることが大切です。
なお、独立・開業をする際、FP資格だけで高収入を得ることは難しい場合もあります。FP資格保有者で年収が高い方の中には、税理士や宅建士など他の資格とのダブルライセンスで開業している場合もあるため、将来的に独立や開業を考える際は様々な選択肢を検討することがポイントになります。
6 FPはこんな人におすすめ
FPは税金や保険、年金、不動産などの仕事をする上で必要になる専門知識を身に付けられる資格なので、新たに就職する方や転職を考えている方におすすめできる資格の一つです。
また、2級FP技能士やAFPなど一定以上の資格には手当を出している企業もあり、年収アップやキャリアアップを図りたい方にも適しています。
このほか、FP資格は自身の将来設計や資産運用でも役に立つため、仕事などの合間に自己啓発のために取得される方もいます。
7 まとめ
FPには国家資格であるFP技能士、民間資格であるCFPやAFPなど様々な資格があります。中でもFP技能士3級・2級やAFPは比較的取得しやすいので、これを足がかりに1級やCEPの上位資格を目指すのが基本的なルートとなります。
また、FP資格は仕事や私生活でも幅広く活用できる知識を身に付けられる資格となっています。転職やキャリアアップを考えている方、自己啓発のために何か資格を取得したいと考えている方は、試験内容や日程スケジュールから確認してみてください。
なお、リンクアカデミーが運営する資格スクール大栄では、FP(ファイナンシャル・プランナー)の勉強が初めての方でも、合格に必要な知識を無理なくきちんと身につけられるように、オリジナルのテキストとカリキュラムをご用意しています。
資格スクール大栄のファイナンシャル・プランナー資格講座が気になった方は、ぜひ一度資料請求や自宅で受けられる無料体験レッスンをお申し込みください。
【通学・オンラインどちらのレッスンタイプも選べます!】