行政書士試験の「一般知識」は対策にかける時間の配分が難しい科目です。行政書士試験の対策では、配点の多い法令等の科目を中心とした学習になりますが、一般知識も足切りをクリアできるレベルまで対策する必要があります。そのため、「一般知識は何をどの程度対策したらいいの?」と困る受験者の方が多い試験科目となっています。今回は、行政書士試験の「一般知識」の内容やおすすめの勉強法などについて詳しく解説します。効率的に対策をしたい方は、参考にしてみてください。
1.一般知識の科目は?
行政書士試験は、「行政書士の業務に関し必要な法令等(46題)」と「行政書士の業務に関連する一般知識等(14題)」の2科目が主な試験科目になります。
「行政書士の業務に関連する一般知識等」では、全60題のうち14題が出題されます。一般知識の全出題数に占める割合は約23%と少なく、配点の割合も300点満点中56点(約19%)と低めです。
そのため、行政書士試験の対策では法令等の科目が中心となりますが、一般知識も対策が必要となる理由があります。それは各科目に設けられた以下の足切り点です。
- 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が122点以上であるもの
- 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が24点以上であるもの
2科目の足切り基準を満たした上で、300満点中180点以上の得点であることが試験合格の条件となります。つまり、出題数の少ない一般知識についても24点以上得点できるように、14題中6題以上解けるレベルまでの対策が必要です。なお、一般知識は主に以下の3つの科目に細分化して対策を行います。
- 政治・経済・社会
- 情報通信・個人情報保護
- 文章理解
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1-1.一般知識の科目①(政治・経済・社会)
一般知識の科目である「政治・経済・社会」からは全14題のうち毎年7~8題が出題されます。内容は、政治・経済・社会の分野から幅広く出題されるのがこの科目の大きな特徴です。具体的な出題範囲は次の通りです。
政治 | 大統領制や議院内閣制などの各国の政治制度や日本の選挙制度など |
---|---|
経済 | 財政問題や金融政策など |
社会 | 環境問題や労働関係、社会保障など |
「政治・経済・社会」は出題範囲が非常に広いため学習範囲を絞り込むのが難しく、受験生にとって厄介な科目となっています。出題の難易度は、高校までに学習する政治経済や現代社会などの知識に時事問題を追加することで解答できるレベルです。そのため、基本事項だけでなく日々の新聞やニュースで得られる知識も必要になります。
また、最近は行政書士業務に関連するような出題も行われているため行政書士の業務に関する理解も必要です。このように、「税児・経済・社会」は出題範囲が広いだけでなく、明確な試験対策が立てにくい科目となっているので、効率的な対策が求められます。
1-2.一般知識の科目②(情報通信・個人情報保護)
「情報通信・個人情報保護」からは全14題のうち毎年3~4題が出題されます。現代における急速なIT技術の発展により情報漏洩などの問題も発生しており、個人情報保護の意識が高まる中、行政書士の試験でもこれらに関わる知識が問われます。主な出題範囲は以下の通りです。
情報通信 | 暗号化技術や電子署名、行政手続きのオンライン申請、不正アクセス禁止法など |
---|---|
個人情報保護 | 個人情報保護法や行政機関個人情報保護法など |
「情報通信・個人情報保護」はインターネットに関連する用語や個人情報保護法などの基本となる重要条文を理解することで対策ができる科目です。いわゆるIT用語などに苦手意識を持つ方でも用語の理解から対策を始めることで、ある程度の得点が見込むことができます。出題数は多くありませんが、一般知識の中では優先順位を高くして対策したい科目となっています。
1-3.一般知識の科目③(文章理解)
「文章理解」からは毎年全14題中3題が出題され、現代文の理解力を問うような問題を中心に構成されています。大学入試センター試験の現代文のように出題形式や問題に慣れることで解答を導けるのが大きな特徴です。一般知識の中では比較的得点しやすい科目となっています。主な「文章理解」の出題形式は以下の通りです。
要旨把握 | 「次の本文の要旨として正しいものはどれか?」のような本文の要旨や趣旨を問う問題 |
---|---|
空欄補充 | 「空欄のア~ウに入る組合せとして正しいものはどれか?」のような文章の空欄を補充する問題 |
並べ替え | 「次の文章のA~Eの配列順序として最も妥当なのはどれか?」のような文章の並べ替えの順番を問われる問題 |
「文章理解」は毎年確実に3問出題されることや出題形式に大きな変化がないことから、しっかり対策を行うことで全問正解を目指したい科目となっています。
2.おすすめの「一般知識」の勉強法とは?
一般知識は科目によって試験範囲や対策の難易度が大きく変わるため、科目ごとの対策が合否に影響を与えることもあります。試験合格を目指すためには、まず各科目の特徴を押さえ、科目ごとの対策を的確に行うことが重要です。科目ごとの対策を確認していきましょう。
2-1.「政治・経済・社会」の対策
「政治・経済・社会」は出題範囲が広く、学習にかける時間に対して得点が伴いにくい科目です。そのため、なるべく得点に直結しやすい項目のみを重点的に対策する程度にとどめておき、他の科目に時間をかけることも検討しましょう。
中でも時事問題は日々のニュースに目を通す程度で対策ができるのでおすすめです。余力がある方は政治や経済の問題は基本事項を押さえることで得点にはつながるため、時間の取れる範囲で学習するのが良いでしょう。
2-2.「情報通信・個人情報保護」の対策
「情報通信・個人情報保護」は一般知識において比較的得点を伸ばすことができる科目です。そのため、「政治・経済・社会」よりも優先して対策を行っても良いでしょう。特に、個人情報保護の問題は学習範囲の狭い個人情報保護法からの出題となるため、過去問などを活用した対策が効果的です。範囲も狭いことから同じ論点が繰り返し出題されています。重要な論点については少し踏み込んだ条文解釈などの対策も行うことができます。
情報通信については、過去問に出てくる基本的な用語や最新用語を押さえながら広い知識を身につけることが重要です。情報通信に関連する法令の問題は、重要条文を押さえておけば得点できる問題がほとんどなので、出題されたら必ず正解できるように対策をしておく必要があります。
2-3.「文章理解」の対策
「文章理解」は一般知識の中でも全問正解を目指すことのできる科目です。対策方法としては出題形式に慣れるために問題演習を繰り返すことが重要で、その中で解法のテクニックなどを身につける必要があります。
また、「文章理解」は比較的長い文章で出題される上、時間も限られているため出題形式を見極めてから本文に入るなどの解き方を確立させておく必要があるでしょう。法令等科目の対策を行う合間でもいいので、週に1、2度は問題演習を行う時間を確保して、継続的に対策しておくことが大切です。
このように、行政書士試験の一般知識は科目ごとにメリハリをつけた対策を行うのがおすすめの攻略法となります。効率的に対策することで「文章理解」3問、「情報通信・個人情報保護」2~3問、「政治・経済・社会」2~3問対の正解ができれば、足切りの6問はクリアできるでしょう。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は行政書士試験の一般知識について科目の概要やおすすめの対策について解説しました。法令等の科目になるべく多くの時間を割いた対策が重要となるため、一般知識は限られた学習時間のなかで効率よく学習しておく必要があります。勉強方法を自分で確立するのが難しい場合は、資格スクールなどの専門講座を活用することも選択肢の一つになります。行政書士試験を受験する方は、この記事を参考にご自身に最も合った対策方法を検討してみてください。
なお、リンクアカデミーが運営する資格スクール「大栄」では、行政書士試験の合格を目指す方向けの「行政書士資格講座」を用意しています。長年にわたる合格ノウハウを詰め込んだオリジナルテキストを使用し、試験に合格できるまでの実力づくりを徹底サポートしてくれます。
これから行政書士の資格取得を目指す方で、短期間で効率よく合格を手にしたいという方は、ぜひ一度資料請求・無料体験をお申込みください。
【詳細ページ】資格スクール大栄の「行政書士資格講座」の詳細を見る